もう5月になりましたね。現在はGWの終盤で特にやることも無かったトル猫です(;´∀`)いやぁ~独身貴族には辛い連休だwどこに行っても家族連れで子供ははしゃぎ、親は忙しそう!暇潰しでフラフラ歩いてたら失礼かなっと思い速攻で家に帰りましたw久しぶりの行動制限の無いGWでコロナは減ってないけど、この日常こそが本来あるべき姿でなんかこちらまで元気をもらえたような気がしますw
さて暇なんで4月のまとめでもしていこうと思います。先月はこちらです
3月から円安方向に動いていた為替相場ですけど4月も凄い事になりましたね。円安で自分の含み損などがどうなっているのかも見ていこうと思います。
ブログまとめ
2022/4月1日~4月30日
4月のトルコリラの流れを大まかに
前半
3月から続いていた急激な円安も少し落ち着きを出した雰囲気で相場は動いていました。落ち着いたと言っても週明けからドル円が60PIPS以上動いていましたけどw3月の動きに比べればって感じでしたね。この時期はドルトルコリラが14.8~7の間で防衛ラインを作れるかって動きが続き、市場はドル一色と言う感じでした。新興国通貨はこのドル高の流れに苦しい展開が続きます。と言っても円安が継続していて対円で持っている新興国通貨は上昇の流れが続いていました。動きが大き過ぎて(もっと買い増ししとけばなぁ・・・)って後から思いますw
中旬
まだドル円の流れは止まりません。130円を超えると憶測が飛び交った時期でもありますね。私もまだこの時は正直(130円)はいかないんじゃないかなっと思っていました。そしてトルコリラはと言うとトルコ財務相のネバティ氏が意味深発言をし、4月のサプライズ的に利上げがあるかもっと若干トルコリラ買いが起きます。
これまでトルコリラはほとんど市場から無視されている感じの動きだったので久しぶり動きがあった感じです。結果的には据え置きでしたが、これまでの要人は完全に政権寄りの据え置きor利下げスタンスから(利上げも視野)って感じの方向になりました。さすがにこれだけドルに資金が集まると自国の通貨が更に売られる可能性を考慮してだったのか、マジでインフレ抑制のために利上げを検討段階に入ったのか、詳細は分かりませんがとりあえず発言内容が変わった事はトルコリラにとっては明るい内容だと思います。
後半
遂にドル円が130円を超え約20年ぶりの円安ドル高の相場となりました。新興国通貨は対ドルでは売られていますが、対円で売られる事は無く上値を伸ばしていきます。特にランド円に関してはかなりの上昇を記録しました。コロナ前の水準とまではいきませんが自分が保有しているランド円のサマリがメイントレードでもプラテンしましたw
そしてトルコはイラクの北部で軍事作戦を開始します。
報道が出た時は焦りましたが、アメリカ・EUも容認している行動で為替相場などはネガティブな反応はありませんでした。2日程で大きな行動は終わったらしく現在はそんなに報道が出ていません。とりあえず警戒していたのですが、大丈夫そうですね。
4月のチャートを見てみると対円では8.25円付近から8.70円付近までの動きとなり、対円では上昇する事が出来ています。対ドルに関しては14.55付近から14.85までリラ安が進んでいますね。他の新興国通貨も同じようなチャート形状で(ドル最強・円最弱・新興国通貨安)って感じです。金利面でもアメリカは利上げ方向ですからこれから資金が集まりにくい展開が続くかもしれません。
スワップまとめ
では4月のスワップや含み損を確認します。
3月 180848円
4月 189109円
4月累計スワップ
+8261円
トレードによる利益
+5729(ランド円4189+1540)スワップ込み
結構獲得出来ていますね!驚きましたw
3月は7千円だったので約1200円程増加しています。コツコツとポジを増やしていたからでしょうかwトレード益も良い感じに獲得出来ました。久しぶり利益を出せて嬉しい展開ですw
3月からの含み損を比較すると4万円近く減っています!これも嬉しい流れです。幸い日割りスワップの減少はありませんでしたから、この調子でいけば5月も同じようなスワップを獲得出来るかもしれません。そうなってくれればいいんですけどw
最後に
3月の結果にも驚いていましたが4月はもっと伸びましたね。円安の影響でしょうかwそして今後もこの流れが続きそうな相場環境になっています。ドル(利上げ)と円(金融緩和維持)で明確な方向性が見えていますので、今までのように急激な円売りとはならないかもしれませんがジリジリと円売りは続くのかなっと個人的に思っています。今が仕込み時かもしれませんが、チキン癖があるんで焦らずやっていきますw
読んでくれた人ありがとうございました!